Registration info |
一般 Free
FCFS
|
---|
Description
オープンセミナー2018@香川
今年もオープンセミナーを開催致します。
開催日時は2019年なのですが、2018年の分として開催します。
今年も興味深いお話をいろいろな方にしていただきます。
ハッシュタグ : #osk2018
概要
- 日時 : 2019年3月2日(土)13:00 - 17:00
- 場所 : e-とぴあ・かがわ BBスクエア(香川県高松市サンポート2-1)
- 参加費 : 無料
- 主催 : 日本PostgreSQLユーザ会 四国支部(JPUG)
- 主催 : 瀬戸内Linuxユーザー会(STLUG)
- 共催:GCPUG Kagawa
- 共催:e-とぴあ・かがわ
タイムテーブル
時刻 | タイトル | 登壇者 |
---|---|---|
13:00〜13:10 | 会場諸注意 | |
13:10〜14:10 | オブザーバビリティとGCP | 山口 能迪さん(Google合同会社 デベロッパーアドボケイト) |
14:25〜15:25 | エンジニアが会社を立ち上げてみて6年 | 山本 裕介さん(株式会社サムライズム 代表取締役) |
15:40〜16:40 | 失敗から学ぶRDBの正しい歩き方 | 曽根 壮大さん(株式会社オミカレ 副社長 兼 CTO) |
16:40〜16:45 | クロージング |
※Lars Larsson さんは都合により登壇がなくなりました。ご了承ください。
登壇者(登壇順)
山口 能迪 - 「オブザーバビリティとGCP」
登壇内容
昨今のシステム開発・運用においてDevOpsやSREという単語を聞いたことがある方も多いかもしれません。
一体それらがどのような流れで起きているのか、そしてそれを支えるものはなにか。オブザーバビリティというキーワードを中心にGCPがそれをどう支えているかをご紹介します。
プロフィール
Google合同会社 デベロッパーアドボケイト。
クラウド製品の普及と技術支援を担当し、特にオブザーバビリティ領域を担当。またGoコミュニティの支援も活発に行っている。以前はウェブ、Android、Googleアシスタントと各種新規製品・新規機能のリリースと普及に関わり、多くの公開事例の技術支援を担当。
好きなプログラミング言語の傾向は、実用指向で標準の必要十分に重きを置くもので、特にPythonとGoを好んでいる。
@ymotongpoo
山本 裕介 - 「エンジニアが会社を立ち上げてみて6年」
登壇内容
技術畑の人間が会社を立ち上げて6年になりました。
自社Webサービス展開でも受託でも、自社パッケージ製品でもないソフトウェアの代理店という商売をコツコツと続けてきました。
現在業務でどのようなことをしているのか、これまでのキャリアで経験してきた何が同役に経ってきているのか、そしてこれまでに乗り越えてきた、エンジニア時代には考えもしなかった様々なイベントをご紹介します。
プロフィール
株式会社サムライズム 代表取締役
海外の素敵ツールを日本国内展開する事業を手がけています。
以前はRed HatとかTwitterとかで働いていました。
スプラトゥーン好きの左利きで、 まぶしいとクシャミがでる体質です。
@yusuke
曽根 壮大 - 「失敗から学ぶRDBの正しい歩き方」
登壇内容
データベースの寿命はアプリケーションより長い。
皆さんも感覚的に理解していても、では実際にどのように付き合っていけばいいのでしょうか。
そこで誰もが経験のあるアンチパターンを題材に正しい設計について紐解いていきます。
- あの時どうすればよかったのか
- アンチパターンを防ぐためには
- 今あるアンチパターンとどのように戦っていくか
そんなヒントを散りばめた濃厚なデータベースのノウハウをお届けします。
今回のアンチパターンは
- 失われた事実
- 簡単すぎる不整合
- 隠された状態
の3点をお届けします!
プロフィール
株式会社オミカレ 副社長 兼 CTO
数々の業務システム、Webサービスなどの開発・運用を担当し、2017年に株式会社はてなでサービス監視サービス「Mackerel」のCRE(Customer Reliability Engineer)を経て現職。 コミュニティでは、Microsoft MVPをはじめ、日本PostgreSQLユーザ会の理事として勉強会の開催を担当し、各地で登壇している。 builderscon 2017、YAPC::Kansaiなどのイベントでベストスピーカーを受賞し、分かりやすく実践的な内容のトークに定評がある。 他に、岡山Python勉強会を主催し、オープンラボ備後にも所属。『Software Design』誌で、データベースに関する連載「RDBアンチパターン」などを執筆。
@soudai1025